タグ検索:愛知 , 名古屋 , a-blogcms

Webサイトのアクセスを増やすために、競合Webサイトの流入キーワードを調査し、色々な資料も調べていて思ったことがありましたのでブログに残したいと思います。Webサイトのアクセスアップについては、常に悩まれているサイト運営者の方も多いと思います。

流入キーワードを調査する目的は、流入が見込める良質なキーワードを確認・発見するということなんですが、SEO施策自体も含めてそれがなぜ重要かというと、一番根本にあるのはキーワードを見つけてWebサイトにより多くアクセスしていただきWebサイトを見てもらいたいという事になります。

流入数を増やしたいのは、Webサイトを機能させて収益に結び付けたいから

「流入が見込める良質なキーワードを見つける=アクセス数を増やしたい」ということですから、アクセス数が増える手段をみんな知りたいわけです。それはWebサイトを機能させて収益に結び付けたいからです。

そこで少し冷静になって考えてみます。
SEOで上位表示されることは、検索結果という流入経路を拡大しているという事ですし、Facebook・Instagram・X・Youtube・TikTokなどのSNSも、ビジネスにおいては利用して流入経路の種類を増やしているということだと思います。(そのSNS内で完結する部分もありますし、SNS自体で収益があるものもあるので一概には言えませんが…)結局はどの様に流入経路が設けられアクセスに繋がっているのかを、きちんと把握して計画的に作ることが大切だということなのだと思います。

例えば、SEOでより多くのキーワードで検索結果に表示することは、検索エンジン上での流入経路の数を増やしているということですし、順位を上げるということは1つのキーワードからの経路を拡大しているという事だと思います。
また、運営するSNSを増やすということは、流入経路の種類を増やしているという事になりますし、フォロー数を増やすということは流入経路を拡大しているという事になります。
もちろんメルマガを始めても流入経路の種類は増えますし、メルマガ登録者を増やしたり配信する頻度を増やせばメルマガという経路を拡大しているという事になります。

流入経路の開発に取り組めばWebサイトにアクセスを集める方法が見えてくる

すごく当たり前なことなのですが、流入経路の開発に取り組めばWebサイトにアクセスを集める方法が見えてくると思います。
検索結果でどのキーワードで何位に入れば、どのくらいのアクセスが見込めるのか、SNSやメルマガを使い投稿・配信頻度を確保するとどの位の流入が見込めるのか、それは多分業種や商品・サービス、地域性などで変わると思いますけど、この辺りをWebサイトごとに見つけていく事が、結果につながってくるのだと思います。検索は非常に重要ですが、検索だけではなく大きな視点で流入経路を計画していく事が重要です。

ただ、運営するツールが増えると維持管理にコストは掛かりますので、やはり見極めは大切でターゲット層に合わせた選定が必要になる場合も多いと思います。すごく簡単な例えですけど、高齢者向けのサービス・商品をTikTokで展開してもあまり収益は見込めないかもしれませんので…。

Webサイトのアクセス数が少ない場合は流入経路を見直してみる

結局Webサイトにアクセスが少ないということは、流入経路が少ない。もしくは確保されている流入経路が狭い(認知されていない)、もしくは潜在的なマーケットが狭い(設けられた流入経路でシェアが取れてもユーザーが少ない)ということなんだと思います。

そして現在のWebサイトの流入が多いのか少ないのか…
それを判断するために、競合サイト調査をして自社と比較して見極めていくと良いのかなと思います。

最後に

今回は流入経路を計画する事の大切さを考えてみました。
これらを随時確認しながら行なうには多くの作業があり、調査分析に手間は掛かりますし利用するツールも高価なものが多いですから、どうしても安価にはなりにくい部分です。

弊社ではWebサイトを制作するだけではなく、お客様のお役に立てる様に比較的リーズナブルなご予算で、Webサイトが効果的に機能する様にサポートさせていただくことも可能ですので、ぜひ現在運営されているWebサイトを活用されたい方はお気軽にご相談ください。宜しくお願いいたします。


SEO対策を始める第一歩として、ご自身のWebサイトがSEO対策で狙ったキーワードで、現在何位にいるのかを把握する必要がありますが、どれだけSEO対策をおこないコンテンツを充実させても、結果の順位の推移を正しく把握出来なければ、その対策の良し悪しを判断することができません。特に直接ブラウザから検索して結果を得る場合には、シークレットモードなどの機能を活用し正しく閲覧していないと、閲覧しているユーザーの情報が検索順位に反映されている場合もあります。

そこで今回は、日々の順位を正しく便利に自動計測することができる、弊社でも利用しているお勧めの「GMO順位チェッカー」をご紹介させていただきます。

おすすめ自動順位計測ツール「GMO順位チェッカー」



順位計測ツールは「無料」のものから「有料」のものまで沢山の種類がありますが、今回お勧めする「GMO順位チェッカー」は、安価にGoogleとYahooでの日々の順位を自動計測できるクラウドサービスとなります。
GMO順位チェッカーサイトのプランを見ていただければわかりますが、「無料プラン」も用意されており非常にコストパフォーマンスが高いサービスです。価格のハードルが低いため導入しやすく、弊社でもサービス開始時から利用させていただいておりますが、価格が安いから機能が劣るわけではなく、SEO対策に必要な順位計測ツールとしての機能は充実しています。

・GMO順位チェッカー
GMO順位チェッカーのページはこちら

GMO順位チェッカーの主な機能

  • クラウド上で毎日自動で順位を取得(順位取得のためにPCを立ち上げる必要なし)
  • PCとスマホの順位を別々に計測
  • キーワード毎にSEO難易度を表示
  • 順位変動アラート(指定した順位で上下を感知してアラートメールを送信)
  • 計測したデータのpdfレポートやcsvでの出力が可能(レポートのロゴ変更は別途有料)
  • エリアの指定が可能(別途有料)
  • サブアカウントの追加(別途有料)

GMO順位チェッカーのプラン



プラン名 ずっと無料プラン プロ100 プロ1000
月額プラン 無料 485円 980円
年額プラン 無料 4,884円 9,768円
登録URL 1件 5件 50件
登録キーワード 10語 100語 1000語

一番安い「無料プラン(登録URL:1件/キーワード:10個)」でも、Webサイトやキーワード登録数の上限が違うだけで、どのプランでも順位計測に必要な機能は備えております。そして「プロ100プラン(登録URL:5件/キーワード:100個)」は月額485円と驚きの価格です。レポートのロゴ変更やエリア/サブアカウントの追加は、どのプランでも追加費用が掛かりますので、ご利用に合わせて費用を算出されることをお勧めいたします。

GMO順位チェッカーの良いところ



「GMO順位チェッカー」はクラウド型で必要な機能が備わっているにも関わらず、安価で利用が出来るところが素晴らしいです。SEO対策やサイト運用にあまりコストをかけられない場合でも、簡単に導入を検討できるものになります。
企業などのサイト管理者(ご担当者)はもちろんですが、私たちWeb制作会社がお客様へご提案をするために、クライアントのWebサイトの現状把握をするために導入するという活用方法もあるのではないでしょうか。

最後に

高額なSEO対策用のWebサイト監査ツールには似た機能が搭載されている場合もあります。すでに本格的にSEO対策ツールを導入されている場合は、今回ご紹介した様な順位計測ツールを個別に導入する必要はないかもしれません。

ただ、これからWebサイトのSEO対策を始める方、クラウドで機能的に使える順位計測ツールを探している方、あまりコストをかけられないWebサイトを管理されている方、そしてわれわれWeb制作の現場にいる方には、非常にメリットを感じていただけるツールではないでしょうか。

無料プランもありますので、気になる方はぜひ一度使ってみてください。
また、ご希望があれば弊社にて導入のサポートもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
費用に見合うメリットをきっと感じていただけると思います。(といっても無料プランならタダですけどね…)


Googleの検索結果に、「#○○ を含む投稿」というWebサイトやSNSを横断した、ハッシュタグの検索結果を表示する機能が実装された様です。SNSのヘビーユーザーの多くは、検索をする際にも普段愛用しているSNSから直接検索をするユーザーが多い様ですが、今回の機能追加でWebサイトや各種SNSを含め、一度の検索で幅広く情報収集が出来る様になりますので、便利に感じるユーザーも多いのではないでしょうか。

検索時に「#〇〇〇〇〇」と検索するだけ

Google検索時の文字列の頭に「#」(ハッシュ)をつけて検索するだけで、ハッシュタグに絞った検索結果を表示することができます。
ハッシュタグというと一般的には「X」「Instagram」「Youtube」「TikTok」「note」などのSNSを思い浮かべますが、自社サイトや自社ブログなどのオリジナルコンテンツも検索対象になる様です。
但しブログなどでハッシュタグとして運用されていても、表示上で頭に「#」がないものに関しては、ハッシュタグとして認識をしていない様ですので、検索対象に含めたい場合は「#」を付与する必要がありそうです。(実際のタグキーワード自体には「#」は不要ですが、表示上「#」が必要の様です)

・Google Japan Blog(Google 検索の便利な新機能のご紹介)
「Google Japan Blog(Google 検索の便利な新機能のご紹介)」の詳細はこちら

自社のWebサイトやブログにもハッシュタグに「#」をつけよう

自社Webサイトの制作時はもちろんですが、すでに運用しているWebサイトでもハッシュタグを利用している場合には、「#」を付けた方が望ましいということなのだと思いますので、可能であれば改修されてはいかがでしょうか。
今回のGoogleの機能追加を踏まえ、当サイトもハッシュタグの表示には「#」を付けて運用することにしました。従来ハッシュタグはそのWebサイト内での運用が前提のものが多いと思いため、システム的に「#」が無い状態で運用をされているケースもあると思います。もしご自身のWebサイトのハッシュタグの表示に「#」がない場合は、表示部分をカスタマイズして「#」を付けることをお勧めいたします。

最後に

今回の様にGoogleも細かく仕様が変更されておりますので、Webサイトを日々見直しながら世の中の動きに対応したものへ成長させていく事が大切です。弊社が運用するa-blog cmsでは、今回の様な細かな改善もコストを抑えた実現が可能です。
長期運用に対応可能なパフォーマンスの高いWebサイトに興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。


Google検索結果一覧でWebページの情報のそれぞれ1行目に「サイト名」が表示されている部分がありますが、こちらの表記が指定されている場合とドメインが表示されている場合があります。
SEO的には順位に影響はないと思われますが、検索をした際に伝わりやすい「サイト名」の方が、クリック率が上がる可能性がありますし、サイト名の下にはURLが記載されるため情報として重複しており「出来れば変更したい」とご相談いただく事があります。
そこで今回は「サイト名」の表示を指定する方法を考えてみました。

サイト名を決めるコツ

サイト名を変更するためには、まずサイト名を決定する必要があります。
Google検索セントラルを確認すると、サイト名の命名にはいくつかのポイントがありますが、サイト名はメタで指定されるページごとの<title>などとは違い、ひとつのサイトで共通のものになりますので、基本的には簡潔にサイト全体を表すものにする必要があります。

サイト命名時のポイント

  • ユーザーの誤解を招くことのない、独自性のある名前
  • 一般に認知されている簡潔な名前
  • 一般的な名称は使用しない(例/NG:「名古屋のWeb制作会社アイデアソース」 OK:「アイデアソース」)
  • ホームページ全体で一貫したサイト名にする
  • 代替名(alternateName/こちらは推奨です)

より詳細を知りたい方は、下記のGoogle検索セントラルをご確認ください。

・Google 検索に対してサイト名を指定する
「Google 検索に対してサイト名を指定する」の詳細はこちら

決定したサイト名を指定する

Google検索セントラルを確認すると、Webサイト上で指定をする場合は構造化データを使うことが推奨されていますので、今回は構造化データを使って指定をしていきます。
サイト名を決める際に簡潔にとお伝えしましたが、このサイト名の部分が「name」になります。例えば「name」に「名古屋のWeb制作会社アイデアソース」と入れてみたところ、検索結果のサイト名には反映されませんでしたが、簡潔に「アイデアソース」としたところ無事反映されました。もし反映されずに悩んでいる方がみえましたら、欲張らずに簡潔にサイトを表す名称で指定されることをお勧めいたします。

構造化データの記述例

<!-- alternateNameは推奨/複数可 -->
<script type="application/ld+json">
{
	"@context" : "https://schema.org",
	"@type" : "WebSite",
	"name" : "アイデアソース",
	"alternateName" : ["IDEASOURCE", "ID"],
	"url" : "https://www.ideasource.jp/"
}
</script>

また、こちらの構造化データがないWebサイトの場合は、GoogleがWebサイトの情報(「og:site_name」「<title>」「見出し・内容」など)から総合的に判断している様です。

気をつけていただくポイント

サイト名の指定は、あくまでWebサイト側がGoogleに対して希望をするだけで、残念ながら必ずしもその内容が反映される訳ではない様です。もし指定をしても反映されない場合は、サイト名の見直しや、サイト全体としてそのサイト名が正しいとGoogleに判断される様に、Webサイト全体を調整する必要があるかもしれません。

また、今回利用した「Website」構造化データは「リッチリザルト」ではないため、リッチリザルトテストでは「アイテムが検出されませんでした」という結果になるかもしれませんが、特に問題はありませんのでそのままご利用いただいて大丈夫だと思います。

最後に

細かな対策事例ではありますが、検索結果でWebサイトを分かりやすく伝えるための手段として、ご紹介させていただきました。
頑張ってSEOで上位表示されても、クリックされなければWebサイトを見ていただくことは出来ません。こちらのサイト名表記を改善することで、少しでもクリック率を底上げする事ができれば嬉しいですね。同じ順位でも100回クリックされるより200回クリックされた方が良いですから、クリック数を増やすためのひとつの対策としてご検討いただければ幸いです。


Webサイトを運用していると、システムのバージョンアップや掲載内容の改修、またはサーバの移設など、様々なケースでWebサイトを一時的にメンテナンス画面に切り替え、運用を停止しなくてはいけない場面に遭遇します。理想的にはWebサイトの運用を止めずに、スムーズにメンテナンス作業が完了することが望ましいのですが、現実的には難しい場合が多々あります。

メンテナンスページを設ける方法として、一般的にはルート階層にメンテナンス内容を記載したファイル(index.htmlなど)を設置して、あとは.htaccessでリダイレクトをかけるなど、割とざっくりと対応しているケースもある様ですが、検索エンジンのクローラーが回ってきた場合に意図しない判断をされてしまう可能性があるため、正しい方法でメンテナンス画面を用意することが推奨されています。

.htaccessで503ページを用意する

Google検索セントラルを確認すると、「サイトのダウンタイムへの対処の仕方」には、下記の様に「503」を利用することが推奨されております。503を使うことによりGoogleにメンテナンス中であることが伝わるため、インデックスなどに影響が出る事もない様です。SEOを重要視されているWebサイトにとってインデックスは非常に重要ですので、Googleの推奨される方法で実装されることをお勧めいたします。

・サイトのダウンタイムへの対処の仕方
「サイトのダウンタイムへの対処の仕方」の詳細はこちら

ページのリクエストに対して、HTTP ステータス コード 404 (Not Found) を返したり、エラー ページを表示しているのに 200 (OK) を返したりする方法は、ダウン タイムへの対処法としてお勧めできません。それよりも、HTTP ステータス コードとして 503 (Service Unavailable) を返すように設定した方が、検索エンジンのクローラに対してダウン タイムが一時的であることを伝えることができます

503でリダイレクトをかける場合、一般的にはhtmlを設置するroot階層の.htaccessに下記の様な記述で対応します。
(サーバの仕様により書き方が変わる場合がありますので、実施にはご利用中のサーバに合わせて記述してください)

#root階層にmaintenance.html(メンテナンスページ)を設置する場合
#自分のIPを除外する場合はIP箇所のコメントアウトを外してIPを設定してください
ErrorDocument 503 /maintenance.html
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/maintenance.html
#RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=000.000.00.00
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !^(.*)\.(jpg|png|css)$
RewriteRule ^.*$ - [R=503,L]
</IfModule>

#メンテナンス終了予定日時
<IfModule mod_headers.c>
Header set Retry-After "Fri, 5 July 2024 7:00:00 GMT"
</IfModule>

a-blog cmsならシステムに503ページが用意されています



a-blog cmsには「管理ページ」のダッシュボードに、メンテナンス画面に切り替える機能が備わっております。
こちらからモードを切り替える事で「503」ページに転送できますので、簡単に切り替えが可能です。
503ページの内容を変更したい場合は、あらかじめ作成した503.htmlをサーバのhtmlを設置するroot階層にアップロードしておく必要がありますのでご注意ください。(root階層にファイルがない場合は、a-blog cmsが用意した定型のメンテナンスページが表示されます)

CPIは503が利用できないらしい

今回メンテナンスページを表示するサーバがCPIだったのですが、調べたところCPIでは.htaccessの503エラーの操作についてサーバ側で制限がかかっており、ユーザー側では503用ページを設定することが出来ない事が分かりました。
CPIでメンテナンスページを表示する場合は、302のリダイレクトなどでメンテナンスページへ転送するなど、他の手段を使う必要があるようですのでご注意ください。

・CPI .htaccess の設定方法
「CPI .htaccess の設定方法」の詳細はこちら

この様に.htaccessに制限がかかっている場合もありますので、ご利用のサーバを事前に調べておくことをお勧めいたします。

#CPIでサイト全体のアクセスをmaintenance.htmlに302リダイレクトをする場合
#root階層にmaintenance.html(メンテナンスページ)を設置
Options +SymLinksIfOwnerMatch
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/maintenance.html$
RewriteRule ^(.*)$ /maintenance.html [R=302,L]

最後に

メンテナンスページを表示するという単純な作業が、思わぬところで「Googleからのインデックスを削除されてしまう」場合があると思うだけでドキッとします。メンテナンス中は時間との戦いです。メンテナンス自体の作業に追われ余裕がない事も多いと思いますので、ぜひ事前にしっかりと準備をして、心に余裕をもって対応されることをお勧めいたします。(自分自身への忠告も込めて…)

メンテナンスページ自体は人が見るだけですが、その裏でWebサイトの評価を落とさない様に、この様な情報を頭の片隅にでも覚えておいていただければ幸いです。