ブログ

日々の出来事

UC級の試験に向けて、色のしくみについて長々とブログを書いてきましたが、ここからやっとアクセシビリティに関係した部分を書いていこうと思います。

色覚の特性


色の見え方は誰もが同じではありません。3つ(光、物、人)の条件で見え方が違ってきます。
その中で、「人」の要因によって、様々な「色覚特性」が生まれます。この「色覚の多様性」を理解することが「色のユニバーサルデザイン」を考えるための大切な一歩になります。

色を見るための人の眼の細胞のうち、3種の錐体(視細胞)が正常に動いている色覚を正常色覚といいます。

一方、色覚遺伝子の変異によって、3種の錐体のうちの一つ、あるいは稀に二つ、三つが欠損したり、働きが不完全となる場合があり、色の区別がしづらくなります。この色覚特性は先天性であり、年齢によって変化はしません。
また、後天的に目や脳の病気や頭部のケガや、ストレスなどの心因性で起こる、色覚特性もあります。

そして、人は加齢により色覚が変化します。眼の中の水晶体が老化により黄変し、短波長(青い光)を多く吸収し、青い光が網膜まで届きにくくなり、青系の識別力が低下します。

色覚の特性だけでなく、病気やケガによる視力低下や視野の欠損で生活に支障をきたすロービジョンという視覚状態もあります。


色覚特性の割合

先天性の色覚特性をもつ人の割合は、日本人男性の5%(20人に1人)、女性の0.2%程度です。
5%というのは、日本人のAB型の男性人数にほぼ匹敵し、色覚特性を持つ人はかなり多い割合といえます。

色覚特性は人種にも差があります。黒人男性では4%、白人男性では6〜8%ほどが該当します。日本国内の男女を併せて350万人、世界では約2億人が該当します。

色覚特性のタイプ

色覚特性のうち、1色覚(3種の錐体のうちの二つ、三つが欠損したり働きが不完全)は色みの区別自体がつきにくいため、色覚の配慮をする際は、3つの色覚特性と、正常色覚が対象となります。

1型色覚

3種の錐体のうち、波長の長い光(赤い光)への感度が高いL錐体に欠損もしくは働きが不完全な場合に起こる。
日本人男性の割合は1.5%

2型色覚

3種の錐体のうち、波長の中程度光(緑の光)への感度が高いM錐体に欠損もしくは働きが不完全な場合に起こる。
日本人男性の割合は3.5%

3型色覚

3種の錐体のうち、波長の短い光(青い光)への感度が高いS錐体に欠損もしくは働きが不完全な場合に起こる。
日本人男性の割合は0.001%と極めて少ない。

3型色覚は、黄色と青紫の違いや、青と緑、青と紫の区別がつきにくい特性ですが、日常生活において重要ではないことが多く、また多くが後天性であり、色覚の記憶があるため、日常生活の不便はあまりないと言われています。

したがって、色覚特性を配慮する際には、主に1型色覚と2型色覚について考えます。
大きくみれば赤系統と緑系統の区別がつきにくいという共通点があるため、配慮の基準がつけやすいようです。

では次は、実際の色で区別がつきにくいものを書いてみたいと思います。


ご利用中のCMSが、どの様な状態でサポート(※1)されているか気になる方も多いと思います。
弊社が利用している a-blog cms は、セマンティックバージョニングを採用しており、新しいマイナーバージョンがリリースされた後でも、一定期間は古いバージョンの不具合やセキュリティを修正したフィックスバージョンをリリースしています。

・a-blog cms サポートについて
a-blog cmsオフィシャルサイト「a-blog cms サポートについて」はこちら

定期的にメンテナンスのご依頼をいただき、バージョンアップされているサイトは問題がない場合がほとんどですが、サイトを構築してから年数が経過してもメンテナンスをされていない場合は、サポート期限が終了している場合もありますのでご注意ください。
ただ、a-blog cms の素晴らしいところは、期限が切れてしまった場合も、サポート対象バージョンまでバージョンアップする事で、再びサポートを受ける事が可能になります。

そこで、気になる現在のサポート期限ですが、、、

現在のサポート状態(2020/01/30)

下記の表から、現在のサポート状態がご確認いただけます。
・フィックスバージョンのリリース:Ver.2.8以上のバージョンから対応
・不具合修正:マイナーバージョンリリース日から2年間
・セキュリティ修正:マイナーバージョンリリース日から5年間



バージョン 最終バージョン マイナーバージョン
リリース日
不具合修正
(期限日)
セキュリティ修正
(期限日)
1.7 1.7.0 2013/06/24 - -
2.0 2.0.1.1 2013/12/18 - -
2.1 2.1.1.4 2014/06/23 - -
2.5 2.5.1.3 2015/04/23 - -
2.6 2.6.1.4 2015/12/25 - -
2.7 2.7.34 2017/03/30 - -
2.8 メンテナンス中 2018/03/26  2020/03/26  2023/03/26 
2.9 メンテナンス中 2018/10/09 2020/10/09 2023/10/09
2.10 メンテナンス中 2019/02/28 2021/02/28 2024/02/28
2.11 メンテナンス中 2019/12/17 2021/12/17 2024/12/17

各バージョンこの様な状態になっています。
残念ながらver2.7以前は、セマンティックバージョニング導入前となりますので、すでにサポートは切れております。もし現在ご利用中の a-blog cms のバージョンが古い場合は、ぜひバージョンアップされる事をお勧めいたします。サポート状態はもちろんですが、機能やパフォーマンス・セキュリティなどでも大きく差が出ますので、必ずメリットがあります。

また、もしサイトの見た目がそのままでも、バージョンアップだけすることも可能ですから、バージョンアップはしておいた方が絶対良いです。バージョンが古い方は、ぜひバージョンアップして安心・快適にご利用いただければと思います。

a-blog cms をご利用中の方で、何か心配な点やご不明な点がございましたら、ぜひお気軽に弊社までお声がけください!

※1:この場合のサポートとは、a-blog cms のフィックスバージョンのプログラムが提供されることを意味しております。技術的なサポートではございませんので、あらかじめご了承ください。


昨年末になりますが、弊社で利用しているa-blog cmsの最新バージョン2.11がリリースされました。
弊社でもすでに利用していますが、今回のバージョンアップでも沢山の新機能がありますので、ご利用いただくお客様には多くのメリットを感じていただけるのではと思っています。また、新しいライセンス体系が設定されましたので、運用に合わせた導入方法の選択肢が広がりました。

・a-blog cms Ver. 2.11リリース
https://developer.a-blogcms.jp/blog/changelog/release211.html

詳細はオフィシャルサイトの情報をご覧いただくとして、個人的に嬉しいのはこの辺り。

・セキュリティの強化(ログイン操作ミスによるロック機能、二段階認証など)
・パフォーマンスの改善(モジュールのキャッシュ機能、lazy-load系など)
・新しいリッチエディターユニットの導入(PaperEditor)
・PDFのプレビュー機能
・エントリーの一括変更機能(既存エントリーを一括で修正可能になる)

えっと、新機能のほとんどですね。
でも、本当に素晴らしい機能が追加されたので、これから益々より良いサイト作りができると思います。特にセキュリティやパフォーマンスの向上は、現場で求められていますし、PaperEditorはユニットベースのa-blog cmsの自由度を高めてくれるものになると思います。

あとは、メンテナンスポリシーの明確化というのも嬉しい情報です。今後利用バージョンのリリース日から、バグ修正は2年間、セキュリティ修正は5年間となりました。このあたりも明確化されることで、お客様にもご理解いただきやすくなると思います。弊社のお客様でも、いまだに10年ほど前のバージョンをご利用中のお客様もみえます。この場合、バグだけでなくセキュリティに関しても対応できておりませんので、ぜひこの機会にバージョンアップをご検討いただけると幸いです。

ぜひ、自社サイトにお悩みをお持ちの皆様、
新しくなったa-blog cms ver2.11で、サイトをより良くしてみませんか?


先日、公式サイト上にて合格発表があり、無事「色彩検定UC級」に合格しました。
サイト上では番号の確認だったので、万が一見間違えていたら・・・と思い、ブログに書くのを躊躇していました。

昨日、合格証書と資格証が届き、やっとエントリーを書くことができました!8月28日にこのブログで宣言をしてから4ヶ月、「合格」の報告ができてうれしいです。
UC級の合格者には、色彩検定協会から資格を付与されますので、私は晴れて「UCアドバイザー」となりました。

みなさま今後ともよろしくお願いいたします。


先日、色彩検定UC級を受験してきました。

このブログで受験宣言をしてから3ヶ月弱、近頃はブログも停滞していましたが、細々と勉強を続けておりました。
UC級は始まったばかりの試験なので、過去問題集が昨年の1回分しかなく、その内容を熟読しつつ、未出題の内容をひたすら読み込むという勉強法をしてました。
帰宅後の解答速報サイトによる、自己採点を行い、すこしホッとしている状況です。

今回の試験を受けて気が付いた、というか常々悩んでいた私の視力が、この試験のテーマと同じく、今後配慮していくべき年齢に達したのだなという印象です。
あのマークシートの薄いオレンジの数字が見辛くて、あと鉛筆でマークした箇所が光で反射すると、ちゃんと塗れているのか分からないんです。塗りに時間がかかりすぎて、最後の問題が終わる頃には、制限時間5分前。最初から通して見直しする時間はありません。

私は現在、遠視のメガネをかけているのですが、もう年齢的には遠視なのか老眼なのかという状況なので、今回の試験は色々とギリギリでした。
そこで、まさに今回の試験で勉強した、「高齢者の色の見え方」を思い出しました。

  • 高齢者は色の弁別能力が低くなったり、色自体の見え方が若齢者と異なってきます。
  • 網膜に届く光の量は、20歳を基準にすると50歳では約50%、60歳では約66%も減少するといわれています。
  • 色の弁別能力は、20歳半ば頃が最も優れ、その後年齢が高くなるに従い、徐々に低下していきます。低下の度合いは個人差が大きいです。
  • 高齢者は、視野内に明るい光があると、まぶしさ(グレア)をより強く感じるようになります。

などなど

以前、3・2・1級を勉強していた頃は、色覚特性の項目を試験対策として覚えてはいたけれど、正直実感はなく他人事のように捉えていた気がします。それに高齢者の見え方については、もっとボリュームが少なかったように記憶しています。
時間を経た今、自分にも色々な項目が当てはまるようになってきて当事者なんだと自覚しました。

今までアクセシビリティやバリアフリーを特殊な方への配慮として捉えていましたが、そうではなく、年齢・性別・障害・国籍など関係なく全ての人が同じように過ごすことができることを目指すものなのですね。だから受講級の名称がUC(色のユニバーサルデザイン)なんだと思いました。

次からは様々な色の見え方について書いてみたいと思います。