ブログ

日々の出来事

UC級の試験に向けて、色のしくみについて長々とブログを書いてきましたが、ここからやっとアクセシビリティに関係した部分を書いていこうと思います。

色覚の特性


色の見え方は誰もが同じではありません。3つ(光、物、人)の条件で見え方が違ってきます。
その中で、「人」の要因によって、様々な「色覚特性」が生まれます。この「色覚の多様性」を理解することが「色のユニバーサルデザイン」を考えるための大切な一歩になります。

色を見るための人の眼の細胞のうち、3種の錐体(視細胞)が正常に動いている色覚を正常色覚といいます。

一方、色覚遺伝子の変異によって、3種の錐体のうちの一つ、あるいは稀に二つ、三つが欠損したり、働きが不完全となる場合があり、色の区別がしづらくなります。この色覚特性は先天性であり、年齢によって変化はしません。
また、後天的に目や脳の病気や頭部のケガや、ストレスなどの心因性で起こる、色覚特性もあります。

そして、人は加齢により色覚が変化します。眼の中の水晶体が老化により黄変し、短波長(青い光)を多く吸収し、青い光が網膜まで届きにくくなり、青系の識別力が低下します。

色覚の特性だけでなく、病気やケガによる視力低下や視野の欠損で生活に支障をきたすロービジョンという視覚状態もあります。


色覚特性の割合

先天性の色覚特性をもつ人の割合は、日本人男性の5%(20人に1人)、女性の0.2%程度です。
5%というのは、日本人のAB型の男性人数にほぼ匹敵し、色覚特性を持つ人はかなり多い割合といえます。

色覚特性は人種にも差があります。黒人男性では4%、白人男性では6〜8%ほどが該当します。日本国内の男女を併せて350万人、世界では約2億人が該当します。

色覚特性のタイプ

色覚特性のうち、1色覚(3種の錐体のうちの二つ、三つが欠損したり働きが不完全)は色みの区別自体がつきにくいため、色覚の配慮をする際は、3つの色覚特性と、正常色覚が対象となります。

1型色覚

3種の錐体のうち、波長の長い光(赤い光)への感度が高いL錐体に欠損もしくは働きが不完全な場合に起こる。
日本人男性の割合は1.5%

2型色覚

3種の錐体のうち、波長の中程度光(緑の光)への感度が高いM錐体に欠損もしくは働きが不完全な場合に起こる。
日本人男性の割合は3.5%

3型色覚

3種の錐体のうち、波長の短い光(青い光)への感度が高いS錐体に欠損もしくは働きが不完全な場合に起こる。
日本人男性の割合は0.001%と極めて少ない。

3型色覚は、黄色と青紫の違いや、青と緑、青と紫の区別がつきにくい特性ですが、日常生活において重要ではないことが多く、また多くが後天性であり、色覚の記憶があるため、日常生活の不便はあまりないと言われています。

したがって、色覚特性を配慮する際には、主に1型色覚と2型色覚について考えます。
大きくみれば赤系統と緑系統の区別がつきにくいという共通点があるため、配慮の基準がつけやすいようです。

では次は、実際の色で区別がつきにくいものを書いてみたいと思います。


ブログの記事一覧